目標と実績
- 絵を2枚描く→2枚描いた
- 工作動画を2本投稿する→0本
- ジェスドロを毎日10分継続(目標外)
イラスト
チェス

実験的な気分になっていた。何が描きたいのか悩んでいて、「完全なものとそれを追求する姿」が良いな~と思ってこのような絵を描いてみた。チェスは完全情報ゲームで、それでも指しているときには無数の手筋があることを下書きの迷い線で表現した。顔に目が行くようにチェックの白は顔周辺だけ少し白を強くしてみた。
こん2

3ヶ月前に描いた絵のリメイクをした。可愛く描けた。コントラポストを意識したつもりだけど、なんとなく変に力がかかってる姿勢というか、ちぐはぐさを感じる。3ヶ月前よりはうまくなっている。何枚か描いてきたけど頭身が安定していない。輪郭をきれいに表現したいので、もっと頭身高くてスタイリッシュな印象の方が絵には合っているかもしれないが、頭身低いキャラも好きなのでバランスが難しい。
ジェスドロ

人の体の輪郭がうまくなりたいなぁと思ってジェスドロを練習し始めた。毎日朝10分(1人5分)やっていて、最近は慣れてきたのでさらに追加でやったりしている。今のところ1ヶ月弱で80人くらい描いた。
腕とか脚の形が前よりちゃんと見えるようになってきた感覚がある。
工作動画
2月は作成しなかった。面白そうだなというネタが一つあるが、実装方法分からないし大変そうだな…という気持ちになってしまい放置している。あとなんとなく絵のほうが今はモチベが高いかな…どうだろう
最近考えていること
目標は必要?
継続に関する目標(1ヶ月に2枚イラストを描くなど)は立てても良いけど、例えば〇〇賞で受賞するとかチャンネル登録〇〇人といった目標はあまり意味がないのではという気がしている。意味がないというか、僕にとってはマイナスかもしれない。モチベが高いときに高い目標を標榜しがちだけど、大半の平常時は怠け者な人間だし、目標の高さに圧倒されてかえってやる気が無くなる傾向にある。
継続に関しても大変な目標は立てない。モチベがなくてもできる最低限に設定している。今は毎日10分のジェスドロを継続している。
フローってどうなん?
フローが良いという言説に懐疑的だ。フロー状態の説明を見ると過集中と同じじゃない?という事象が記されている。過集中になると、一区切りしたあと猛烈なバーンアウトが発生して、2週間は動けなくなる。できるだけ過集中を起こさないようにしたいと思っている。
視聴
メダリストを見ている。原作は知らなかったけど米津玄師さんが関わっているということで見てみた。どこで笑ってどこで感動すれば良いかが明確に表現されていると思った。lainのあとにこの作品を見ると説明量が違いすぎて面白い。
反省
習慣化に重きをおいて行動するようにした。急に何かが変わるようなことではないので、このまま継続してみないとよく分からない。ので、とりあえず続けてみる。
縦スクロールばかりしているのはなんとかやめたいなぁとは思っている。
3月の目標
- 絵を2枚描く
- 毎朝10分ジェスドロをする
- 毎昼2分エアロバイクを漕ぐ
という感じで。